インテリア

カーテンの捨て方【粗大ゴミにせず無料で捨てる方法】

おはよう、ニッポン!
ども、shiroです。

昨日はカーテンをブラインドに替えた話を書きました。
では、これまで使っていたカーテンはどうしたのか?
今日はカーテンの捨て方についてまとめます。

カーテンはそのまま捨てると粗大ごみに?

今の家に引越す際に、最後にカーテンを捨てました。
粗大ゴミの項目にカーテンはなく、普通ごみとして捨てられるようでした。

ところが、引越し後に管理会社から電話があり、カーテンは粗大ゴミだと言われました。
粗大ゴミの問い合わせ先に連絡したところ、カーテンをそのまま捨てる場合、1枚につき2,000円かかるそうです。
捨てたカーテンは12枚です。
ちゃんと調べたと思い込んでいたので、ショックでした。

この経験をもとに、今日はカーテンの捨て方について書いていきます!

カーテンを無料で捨てる方法

東京23区の多くは、30cmを超えるものは粗大ゴミというルールがあるようです。
※これは各自治体によってルールが変わるため、ご自分の自治体のルールを確認してください。

つまり、カーテンを捨てる時は、30cm以内の大きさにカットすれば粗大ゴミになりません
※東京都港区、渋谷区、墨田区などの場合

それで今回は、布切ばさみを購入し、カーテンをカットして捨てることにしました。
手順としては、まず縦にカットして、

縦長の布を横にカットします。
折りたたんでカットすると早いです。

現場はこんな感じに。

シロはすぐに飽きて、ゴミ袋の上で寝ていました。

ちなみに、長さ2メートル、幅1メートルのカーテンをカットするのに11分30秒かかりました。
思ったより早くできました。
今回購入した布切ばさみ。使いやすく、何枚か重ねてもすぐ切れました。

前の引越しでは不用品引き取りを依頼

引越しの際に知らずに普通ごみで捨てたのを引き取ってから、どうしようもなく、不用品引き取り業者に電話しました。
カーテン12枚は、かなりの量でしたし、カットするにもどこでどうやって?という感じでした。

季節は冬でしたし、すぐにその場を離れたい気持ちもあり、当日OKという不用品引き取り業者に電話することに決めました。
本当にすぐに現場に来てくれて、その場で計量、料金は14,300円でした。
まあまあしましたが、すぐに終わるというのはポイントが高いです。
その場で支払い、完了となりました。

困っている時には、お金を払ってでもすぐに解決してくれるサービスって助かりますね!

ただ、そうならないために、日頃からしっかりと調べておくことが必要だと思いました。
ゴミの捨て方には、この時から慎重になりました。
また、ひとりで運べないものは、できるだけ買わないようにしようとも思いました。

今回の家具の入れ替えでも、不用品引き取り業者に依頼しました。
その時の話は、またのちほど。

この記事が誰かの役に立つと嬉しいです!

カーテンをやめてブランドに挑戦してみた前のページ

YouTubeチャンネルの作り方【50代でもあっという間にできた!】次のページ

関連記事

  1. インテリア

    カーテンをやめてブランドに挑戦してみた

    ずっと憧れていたけど賃貸だからあきらめていたブラインドに挑戦してみまし…

  2. インテリア

    憧れのワイチェアを買ってみた【悩んだ点や展示品との違いなど】

    椅子と言えばワイチェアを思い浮かべる人も多いはず!そんなみんなの憧れの…

  3. インテリア

    はじめてのアート【壁を傷つけずにアートを飾る方法3選】

    ピクチャーレールがある部屋に引っ越したものの使い方がわからず、調べなが…

  4. インテリア

    家具の入れ替えにインテリアショップのプランニングサービスを使った結果

    インテリアショップの無料プランニングサービスを利用してみた感想やサービ…

  5. ひとり暮らし

    50歳からのひとり暮らしのススメ【家族と離れて自由に生きる】

    このブログの最初の記事として、50歳からのひとり暮らしをすすめる理由と…

最近の記事

  1. 仕事・お金

    40代の独立におすすめな「資格起業」という選択
  2. 仕事・お金

    45歳からの起業ノート②「何を売るか決める」
  3. 仕事・お金

    ひとりで自由に働く【起業するなら個人事業と会社どちらがいい?】
  4. インテリア

    はじめてのアート【壁を傷つけずにアートを飾る方法3選】
  5. インテリア

    憧れのワイチェアを買ってみた【悩んだ点や展示品との違いなど】
PAGE TOP